キッチンカーはどんな場所で活躍している?今後の需要も含めて紹介
新型コロナウイルスの影響下にある日本において、実店舗での食事は避けられる傾向にあります。顧客が食べに行きたいと思っても、席数や営業時間の制限によって、食事をあきらめなければならないケースも散見されます。
しかし、飲食業界における新しい解決策の一つとして、キッチンカーによるテイクアウト体制を導入する店舗が増えてきています。自炊の習慣がない人が外食を控えることはあっても、惣菜をスーパーで購入するなど、自力で料理を作らない方法を選ぶことは十分考えられ、新たな需要の掘り起こしにキッチンカーは一役買っているのです。
この記事では、キッチンカー(食の移動販売)の開業を考えている人向けに、キッチンカーがどのような場所で、どういったニーズがあり求められているのか、その傾向をご紹介します。
キッチンカーが活躍する場はたくさんある
もともと、新型コロナウイルスが世界中に広がる以前から、キッチンカーには熱い視線が向けられていました。初期投資額や維持費の安さ・営業の自由度など、実店舗にはないメリットが多数存在していたからです。
それに加えて、キッチンカーのニーズはいたるところにあり、場所の需要をつかめば安定して売上を立てられる可能性は十分あります。
以下に、キッチンカーが求められている場所と、客層の傾向などについてご紹介します。
イベント(フェス、マルシェ、フリマ等)
地元のお祭りの風景を想像してみると、どんな小さな規模のお祭りでも、必ず出店・屋台が立ち並んでいるものです。ある種、日本の原風景の一つに数えられるものですが、このような傾向は日本に限らず世界中で見られます。
祭りに限らず、フェス・マルシェ・フリマなどのイベントでは、屋台を幅広く集めようとしても、地元の業者だけでは必要なメニューをすべてまかなえない可能性があります。そこに、キューバサンドやケバブなどを売っているキッチンカーが登場すれば、イベントのエンターテインメント性を高められますから、どの運営者も個性的なキッチンカーを募集しているのです。
オフィス街・住宅街
オフィス街の多くは、徒歩で行けるレストラン・食事処が限られ、メニューが制限されてしまうのが難点です。また、限られた場所に多くのオフィスワーカーが集まるので、休憩時間内に食事を済ませられないリスクを避けるため、毎日コンビニで食事を買う人も少なくありません。
こうした境遇にいる人たちは、しばしば「ランチ難民」と呼ばれ、企業は社員食堂を設けるなどの対策を講じる必要性に迫られます。しかし、そんなオフィス街にたくさんのキッチンカーが集まれば、たちまち行列ができるでしょう。
また、コロナ禍でテレワークに従事する人が増えたことから、一時期は住宅街のニーズも強まりました。勢いが落ち着いてくるにつれて、キッチンカーのニーズは再びオフィス街に戻るものと予想されますが、主婦・ファミリー層のニーズも無視できません。
夕飯のおかずに一品を追加したい・小腹が空いて何か食べたいなど、キッチンカーを使えば昼間にはないニーズを満たすこともできます。
小売店・商業施設(スーパー、家電量販店等、本屋等)
毎日多くの人が集まる小売店・商業施設も、キッチンカーの需要が多い場所です。
デパートクラスの大きさになると、テナントの競合を避けるなど条件が多いので難しいかもしれませんが、主に食材を販売するスーパー・食べもの以外を販売する家電量販店・本屋等の近くにキッチンカーを出店すれば、買い物帰りの人が余った方の手で商品を持ち帰ってくれる可能性があります。
ただ、出店の際には顧客のニーズをきちんと読み解く必要があります。ここを見誤ると、せっかく出店したのに無駄な時間を過ごしてしまうことも十分考えられますから注意しましょう。
そもそも、小売店や商業施設に訪れる人は、あくまでも施設での買い物が目的です。買い物を済ませた時点で、多くの人は目的を果たしているため、わざわざキッチンカーで食事をとろうとは思わないでしょう。
ガッツリ系の食べ物・ランチメニューは敬遠されることを想定して、軽食・ジュース・コーヒーなどのメニューに絞って出店する戦略が基本です。
企業・工場・学校
かつて、高度経済成長の時期は居住人口の激増に店側が対応できず、工業団地に昼食用の弁当・軽食・作業用小物などを売る移動スーパーが各地に登場していました。その傾向が現代でも見られる地域として、市街地から離れたところに立地する企業・工場・学校などがあげられます。
自家用車を保有している人は、気軽にスーパー・コンビニ・レストランでランチを食べられますが、バスで通勤・通学している人にとっては、かんたんな話ではありません。購買部や学食があれば、ある程度は頼れるものの、メニューの数量や質によってはすぐに飽きてしまうことでしょう。そこに、様々なジャンルのキッチンカーが日替わりでやって来たら、多くの職場・学校で喜びの声があがるはずです。
注意点としては、企業や工場はランチ目的の人が多い一方、学校では学生の授業が終わるタイミングによって求められるメニューが変わってきますから、自分が取り扱っている商品に応じて出店時間を考える必要があります。
駅前
一部自治体には、駅前に賑わいを創出し、中心市街地の活性化を図る目的で、駅前の多目的広場などを開放しているところがあります。使用許可の手続きを必要としますが、使用可能日時が長く、駅を出た人向けに商品を提供できます。
実際にキッチンカーを出店している人も見られるため、自分が営業している地域でそのようなスペースがあれば、出店の許可を得られるよう話を進めてみましょう。
鉄道だけでなく、多くの車が停まる道の駅でも誘致が行われているため、情報を確認することをおすすめします。
注意点としては、アルコールの販売は車と相性が最悪のため、道の駅では控えた方が無難です。また、移動中の買い物ということもありますから、腰を据えて食べるボリュームのものを出すかどうかは、出店する曜日・時間帯を見て検討する必要がありそうです。
アミューズメント施設(ゲームセンター、ボウリング、パチンコ等)
アミューズメント施設は、自前で食堂などを用意しているところもありますが、基本的にはドリンクやホットスナックぐらいの用意しかないお店が多いようです。そのため、施設にテナントが入っていないようであれば、定期的な出店によって売上を立てることも十分可能です。
ボウリングやゲームにのめり込んでいる人は、飲んでもジュース・食べても軽食といったケースが多いので、クレープなどをベースにドリンク・スイーツを用意するのが基本戦略になるでしょう。
パチンコの場合、人によっては一日中台と向き合う人もいるため、昼・夕の時間帯はご飯物を用意して様子を見るのも一案です。
新しい需要を掘り起こすこともキッチンカーの使命
先にあげた出店候補地は、多くの人が出店を想定する可能性が高い場所です。しかし、これからの日本の未来を見据え、新しい需要を掘り起こすことも、キッチンカー経営者には求められています。
以下のような地域に出店することを想定して活動すれば、知名度・売上の向上につながる可能性が高いですから、必ず頭に入れておきましょう。
限界集落
限界集落とは、過疎化などの理由から人口の半分以上が高齢者となり、社会的共同生活・集落の維持が困難になっている集落のことです。
高齢化が進む日本において避けて通れない問題の一つですが、集落で暮らす人々の心情を考慮すると、移住をすすめるだけが解決策にはなるとは言えず、食糧補給のライフラインが求められます。
そのような中、長年集落で商売をしている移動販売車は、地域の人に感謝され、必要とされています。キッチンカーを限界集落に走らせることで、移動販売のメリットを活かせると同時に、地域の人と信頼関係を築けるチャンスが得られるでしょう。
災害支援
キッチンカーという販売形態は、東日本大震災で一躍注目された経緯があります。
全国チェーンの牛丼店「すき家」では、震災翌日から牛丼の炊き出しを行っており、台風の被災地にも出店実績があります。
また、岩手県釜石市では、株式会社釜石プラットフォームが被災者に低価格でキッチンカーを貸与し、自立再建するための支援を行っています。
平成28年1月現在で、24事業者がキッチンカーを使い、8事業者が店舗再建・新規開店にこぎ着けたという喜ばしい実績につながっており、災害大国・日本におけるキッチンカーの新たな可能性を見出した好例と言えるでしょう。
新型コロナ感染対策
主に屋外で営業するキッチンカーは、新型コロナウイルスの感染リスクを高める「三密」を防ぎやすいというメリットがあります。
風通しのよい環境で商品を提供でき、テイクアウト形式のためお客さんがその場にとどまりにくいため、アフターコロナ下での新しい営業形態として注目されています。
注意点としては、ソーシャルディスタンスを守るため、距離感覚を空けて並べるような工夫が必要です。また、キッチンカー主体のグルメイベントを行う際は、キッチンカーを複数停めても差し支えない場所を確保できるかどうかが重要になるでしょう。
まとめ
キッチンカーで売上を確保するためには、出店場所の確保と同時に、出店場所に足を運ぶ顧客の需要をつかむことが大切です。
せっかくたくさんのお客さんが目を留めてくれても、それが欲しい商品でなければ、誰も手に取ってくれません。
それぞれの場所には、訪れる人が求める食べ物・飲み物があります。個性を打ち出すことも大事ですが、顧客ニーズを無視した営業は長続きしないことを覚えておきましょう。